中間建築設計工房ブログ/建築家 大阪

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ  大阪で住宅を中心に活動している建築家・設計事務所です。 日々の生活や仕事の事柄を書いています。

ステンレス

ステンレスを住宅で使用するとしたら、外部では手摺、庇、扉など内部ではキッチンシンクや
金物等でしょうね。

これらの場所でなぜステンレスが使用されるかといえば、それはとても錆に強いからです

そのステンレスとは鉄にニッケルやクロムを合わせた合金でして、
その含有量によって大方下の二種類に分かれます。

A SUS304
B SUS430

Aは良いステンレス、Bは安物のステンレスという事ができますね。

というのもAはニッケルとクロムを含みますが、
Bはニッケルは含みません。結果さびへの強さに差が出ます(もちろん値段も違います)。

この二つを見分ける方法は簡単でして、
磁石にくっつけばA、くっつかなければBとなります。
昔は建築で使用するステンレスと言えば、普通に304だったのですが、
ある時期にステンレスの価格が高騰したこともあり、
図面に304と書いてあっても430を使われている場合も考えられますのでご注意ください。

さて、そのステンレス。
その良さがもっとも身近に感じられるのが、キッチンに使用する場合でしょうね。

天板に使用し、シンクも一体成型とすることにより、つなぎ目の無い、きれいなキッチンとなります。

この場合、もっとも注意を要するのはステンレスの厚みです。
この厚みが薄いと、重厚感が出ませんし、シンクに水を落とした時に不快な音を発してしまいます。

 

ステンレスのキッチンを採用する時は、かならずこの厚みを確認してください。

参考例 子どもと料理を楽しむキッチン

お問合せフォーム

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
■hibimemo■
日々のメモ
■sumamemo■
家を建てる前に、今建てている方にも…
住宅設計を通じて得た住まいづくりのアレコレ