中間建築設計工房ブログ/建築家 大阪

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ  大阪で住宅を中心に活動している建築家・設計事務所です。 日々の生活や仕事の事柄を書いています。

竣工写真

建築家が設計し建てられた住宅。
完成するとその建物は建築家や施工会社の手を離れ施主さんが住むことになるのですが、
その直前には竣工写真を撮ることが多いですね。

この竣工写真はその後その建築家の作品紹介の為に利用されることも多いですので、
一般の方はその写真を観て、この建築家はどのような設計をするかを知ることになります。

この竣工写真を撮るカメラマンには色々な方がいます。
元々プロのカメラマンという資格がある訳ではないので、
誰がとっても法的には問題ないのですが、
出来上がりは人によって随分違うようです。

同じ場所に同じようなカメラを据えて写真を撮っているので、
その結果はほとんど同じであるハズなのですが、
全く違う空間を撮ってるように感じることもありますね。
結局そのカメラマンが「建築」をどれくらい理解しているかによって違いが出てくるようです。

これはある住宅での出来事です。
その時は事前にカメラマンを指定していませんでしたので、
工務店が連れてきたカメラマンで撮影したのですが、
立ち会った私にいきなり何処の写真が欲しいか尋ねて、
それを聞き終わるといきなり撮影を始めました。
現場にあったゴミ等もそのままにして撮っていたので尋ねてみると、
「後でコンピューターで消します」との事。
あっという間に撮影が終わり帰って行きましたね。

数日後の写真の出来栄えは言うまでもありませんよね。私が撮った写真の方が随分きれいに撮れていました。

今私の事務所では私と同じ歳の建築カメラマンに数年前から撮ってもらっているのですが、
そのカメラマンの場合はどのように撮影が進むかと言いますと・・

朝、現場には私との待ち合わせの時間より随分早く着いて周りの視察から始め、
その後私からその建物のコンセプト等の説明を受けるのですが、
その後もすぐには撮り始めませんね。
その空間の良い時間を待っているという感じでしょうか。

そしてその間、後でコンピューターで消すなどの処理もしませんので、
私も一緒になって部屋の片付け、お掃除をします。

そして頃合が来たら三脚を立て、露出計を何回も確かめ、クロのホロを被ってさあ撮るかな、
と思ってもまだ撮らない・・・。

結局数カット撮るのに一日をかけ、天気が悪くなってきたらまた後日。

その結果、出来上がった写真は当然いつも満足のいくものになっていますね。

費用は少し高くなりますが、せっかく建てた住宅ですので、
竣工写真は良いプロの建築カメラマンに依頼することをお勧めします。

お問合せフォーム

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
■hibimemo■
日々のメモ
■sumamemo■
家を建てる前に、今建てている方にも…
住宅設計を通じて得た住まいづくりのアレコレ