中間建築設計工房ブログ/建築家 大阪

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ  大阪で住宅を中心に活動している建築家・設計事務所です。 日々の生活や仕事の事柄を書いています。

仕事用椅子

仕事用椅子

















約30年前
事務所を開設する少し前に
仕事で使う椅子を2脚買いました。

デンマークのkevi社のデスクチェア
今でも形は変わっていますが
販売され続けている椅子です。

重厚感のあるアルミで造られており
座部分は欧米人向きにとっても大きく
安定感がありました。

それをずっと使い続けていたのですが
最近、座の部分が傷んできて、ファブリックの
貼替が必要になってきました。

私は基本椅子は長く使い続けるほど
良くなっていくという考えですので
ファブリックを貼りかえて使い続けるつもりでしたが
近年、首、肩、腰が痛むこともあり
どうしようか考えていました。

keviの椅子は座は大きく安定しているのですが
背の部分はコンパクトに作られています。

昔のデスクワークは
スケッチを描く製図を描くというのが
メインでしたので
それに合うように造られていたのですが
今はほぼ大きな画面を見ながら
マウスを動かす作業に変わりました。

座り方が変わりましたので
当然、今の作業には向かなくなり
体に負担がかかっているように感じましたね。

ということで、新たに購入することを決定し
色々検討しました。
毎日長い時間、それも10年以上修理しながらでも
使いますので金額はあまり関係ありません。

デザイン優先にすれば、欧米製になるし
以前であれば、迷うことなくそうしていたのですが
今回は、首、肩、腰を最優先で選びました。

結果、買ったのが
関家具の
エルゴヒューマンプロ
久しぶりに日本製の椅子を買いましたが
日本人の体には日本製が良いのでは
という発想ですね。

使いだしてから半年が経ちましたが
腰の痛みはかなり無くなりました。
首も調子が良いですね。

感想としては
調節機能が優れていて
体にフィットするようにでき
椅子と体が連動して動くというイメージです。

色々微調整が可能ということは
その分複雑な造りとなっているので
このまま10年何もせずに変わらず使い続ける
という訳には行かなそうですが

以前であれば、ある程度仕事をすると
ソファーに移動して休憩という感じでしたが
その頻度が減ったように感じます。

購入を検討されている方は
面倒でも、何度でもショウルーム等に行き
座ってみることですね。
買うのは一瞬でも、その後長く座り続けますので。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
■hibimemo■
日々のメモ
■sumamemo■
家を建てる前に、今建てている方にも…
住宅設計を通じて得た住まいづくりのアレコレ